2009年09月06日

青空に誘われて長瀞

blog_pic4959.jpg

7時過ぎに家を出て「横松郷」を越え、その後は「上ノ貝戸線〜茱萸ノ木峠」の登坂開始。
しかし、約2年振りの「上ノ貝戸線」ってこんなにきつかったけ?という感じで必死のパッチ。

blog_pic4960.jpg

blog_pic4961.jpg

そういや、今はノーマルギアだったわ。アヒィ。
# CS400のMAX勾配の記録に22%と残っていたが、最後の数百mの何処かだったのかな。

「茱萸ノ木峠」に出た後は右に進路を取って皆野方面を眺めたりしながら進み、
「釜伏峠」までやってきたところで予定を変更・・・
当初はここから寄居方面に下るつもりだったが、青空が気持ち良くてちょいと遠回りしよう。

blog_pic4962.jpg

blog_pic4963.jpg

「塞神峠」の分岐は左を選んで長瀞に向かってびゅ〜ん。

アヘアヘしながらそのルートを登ってきたことは何度かあるけど、下るのは初めてだった。
# 登りより下るほうが激坂度合いが伝わってくるが、残っていた記録によるとMAX19%なり。

blog_pic4964.jpg

下りきったところで、桔梗の寺として知られる「多宝寺」を思い出したので寄り道。
開花は7月下旬〜9月下旬(帰宅後に確認)ということで、まだ間に合った。

こちらでは薄紫色だけでなく白花の桔梗も混じっている。
また、通常は5弁の花弁だが、珍しい4弁や6弁の桔梗も見つけることが出来た。
# ちなみに、長瀞には「秋の七草」が1種類ずつ植えられている7つのお寺がある。

blog_pic4966.jpg

blog_pic4968.jpg

再び走り出すと、めちゃくちゃお腹が減ってきたので波久礼駅近くの「はぐれ茶屋」にイン。
座敷のみの店内からは木々の緑と荒川を眺めることが出来てロケーションはかなり良い。

お品書きにはそばとうどんがあるが、今回は「秩父そばセット(750円)」を注文。
そば以外に湯出野菜、いなり、小鉢と充実しており、思いのほか結構なボリュームでご馳走様。

はぐれ茶屋
埼玉県大里郡寄居町大字末野2-1 Tel 048-586-0631
11:00〜15:00 木曜定休

窓の外の景色は紅葉の時期だと更に良い感じになって食事を楽しめるだろうね。

blog_pic4969.jpg

帰路は寄居〜武蔵嵐山〜唐子のルートを辿って14時過ぎの帰宅で終了。

出かける前の予報では昨日と同等か低めの気温だったはずだが、下界では暑さを実感。
それは余計だったが、初秋の青空を追い掛けることが出来たので良しとしておこう。

-----
オルカ:121.1km
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車(サイクリング) |

この記事へのコメント
桔梗が綺麗に撮れてますね。
きーじぇいさんがきついと書かれている峠には間違っても近づけません。グルメのみ参考にさせていただきます。
Posted by オビワン at 2009年09月07日 12:10
いやいや、大袈裟に書いているだけかもしれませんよ。
真実はご自分の足で確認してみて下さいw
Posted by きーじぇい at 2009年09月07日 20:31

コメントを書く
お名前:
※必須入力
メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。