
膝痛やパンクやら自転車絡みの災難が続いたので、
厄除けって訳でもないのですが、何かしら御利益があるでしょうか。
個々の詳細は公式サイトがあるので割愛しますが、
午後のまったりした時間を利用して、第一番から順番に参詣です。




■第一番 毘沙門天(妙善寺)
境内には川越さつまいも地蔵尊もあり、毎年10月13日にはいも供養がされるとのこと。
■第二番 寿老人(天然寺)
R16沿いにあるお寺で木像が祀られてます。
■第三番 大黒天(喜多院)
正月は初詣やだるま市で賑わいを見せる名刹。
五百羅漢や江戸城ゆかりの建造物などの見所も多いです。
■第四番 恵比寿天(成田山)
喜多院のすぐ近く、成田山新勝寺の別院です。
地元では「お不動様」として親しまれおり、毎月28日は蚤の市も開かれてます。




■第五番 福禄寿神(蓮馨寺)
毎月8日の呑龍さまの縁日で賑わうお寺です。
川越まつりの時は山車が前を通ることもあって境内には出店も多いです。
■第六番 布袋尊(見立寺)
菓子屋横丁から程近い場所にあります。
■第七番 弁財天 (妙昌寺)
川越築城の際、この地が城の裏鬼門に当る処から、信仰が厚かったとされてます。
ひと回りするのに約6km。
自転車だとすぐに走れてしまう距離ですが、
蔵造り界隈の散策も交えながらのんびり時間を過ごすには良いかもしれませんね。
少しの時間でも楽しまれるのはご立派です。
今は無理せずの〜んびり走りますよ。
春に向けて各地の自転車海苔を悩ませた故障も回復って感じですね。
きーじぇいさん、最近激走って感じだったから、
たまにはスポルティーフにも乗りなさいっていう天の声だったか。
とにかく昨日のランといい、復活のようで良かった。
のんびり回復走で、ガマンの時ですね。
実は今日、越生辺りの坂をビュンビュン走ってたりしてと皆さんで噂しておりました(笑)
ここにきて復活の光が見えてきたという感じです。
ただ、手で押さえたり正座したりすると鈍痛を感じるので、
もうちょい大人しくしておく必要がありそうです。
たまにスポルティーフでポタすると違う景色が見えて良いもんです。
>よっちさん
越生楽しそうでしたね。
あの辺りの山間ルートは好きなので、
復活したらきつめの坂を何本か織り交ぜてストイックに走る予定です。
飽食はひと休みかなぁ(ホンマかいな)。
そろそろ本番解禁ですかね!その際はよろしくです!
復帰サイクリングの際、ペースを取り戻すまではお手柔らかにお願いします。