ステップワゴンでも運用できるようにバッテリーから車内に線を引き込んであります。
ただ、今度は常設せずに短めのアンテナ&マグネット式の基台にしようとしていて、
(まだそれらを手に入れてないため)本体だけ繋いで放置状態です。
で、そのうちに秋葉原でも行こうかと思っていたら、大事なことに気が付きました。
局免が切れてるやん・・・orz
5年毎の更新なのですっかり忘れてました。
たしかに、ここ1年近くは運用していなかったけど、○ヶ月も前に失効していたとは(汗)
因みに私が使っていたコールサインはまだ他に交付されていないので、
旧コールサインとして開局申請すれば再交付されるみたいです。
前回もきわどいところで気がついたんだった。
免許証のありかも微妙です(泣)
切れる半年前くらいまでは覚えていたんですけどねぇ。
自転車中心になって車に乗らなくなってしまったと同時に無線も使わなくなったので・・・
>kumaさん
免許証はちゃんと保管してますが、やってしまいました。
私のコールサインは貴重というか覚えやすいんですよ。
見る人が見れば地域番号と文字列で「近畿大阪」って読めるんです。
税金の払込来てるからまだ平気w
確認しないと!!
完全失効ということですかね(ToT)/~~~
マランツのハンディ機C601(433/1200)は
小さくて使いやすいので重宝していました。
これならチャリでお山にもって行ってもいいなぁ。
たかが500円、されど500円・・・
毎年払っていたのに・・・
>ハセキョンさん
仲間、仲間!!
>ひゃくさん
以前に↓エントリしたことがあったんですが、自転車でも役立ちそうです。
# この時は失効してなかったのに(^^;
http://xjmarin.seesaa.net/article/4541023.html
山に行くことが多くなりましたし、携帯が使えない場所では貴重な通信手段ですしね。
自転車で持ち運べる大きさなんですか?
その昔(4歳の時)上江橋の下のCRが今と違って長い坂があったとき、勢い良く下ったら思いっきりコケテ大怪我・・・(ミイラみたいになりました)無線機で助けを呼んでもらったのを思い出しました。
携帯が通じないところでは良いかも知れませんね。
本体については小型のハンディ機とかありますよ。
マイクはハンズフリーを使うことになりますが、
ゼェゼェ言いながらだと受信側は聞き取りにくいかも(^^;
>ウズラさん
今でこそ携帯が当たり前ですが、
CRとかだったら見通しが良いので遠くまで飛びそうです。
ちなみに、奥武蔵GLに上れば県外の声も良く入ってきます。
ヘッドセットでVOX使うと便利そうに思ったのですが
漕ぎながら話すのはなかなか難しいもんでした。
又VUと電波を出しておりましたが、最近はVUの電波に出る方も非常に少なくなりましたので、荒川のフレンド各局と移動専門に成り主に7 50Mhzで運用しており自宅のアンテナも下ろしてしまい運用も年に数回に成ってしまいました。今は
一年半前よりロードバイクにて荒川CRをお天気の日に走っております。扇橋より朝霞水門から新砂迄を走っております今度は是非榎本牧場まで走って見たいと思っております。此からも宜しくお願い申し上げます。
皆さん、HAMなんですね。
私も、局免の期限を見直してしまいました。
平成19年9月ですので、あと1年以上ありました。OK(^^)v
一時期、かなり入れ込んでいたのですが、今ではすっかりご無沙汰です。
私も20数年前、高校2年に時に晴海まで行って、受験して無線従事者(電話級)を取得しました。
その後、私をスキーに連れてっての時にトランシーバーがスキーの時に使うのがブレークして、開局しました。Jで始まるのがなくなってしまい、7K1BAUでした。でも、失効してしまってから、ほっぽりぱなしです。うーん、無線機もあるけど、動くかどうか不明です。まあ、携帯が普及してしまったから、どうしても使おうと気にはなれませんが、経済性で考えたら、無線機になるでしょうね。
車のバッテリーと固定器とはさすがです。
ママチャリの話、貴方の場合は妙に納得です。
>ジャンボさん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
荒川CRを主に走られているとのことで今後お会いする機会もあると思います。
榎本牧場のジェラートは美味しいのでお楽しみください。
無線については免許取得してからVU(144/430)で出しておりましたが、
失効に伴い、しばらくは受信オンリーです。
>Tedさん
HAM経験者が多いようで私も意外でした。
>あと1年以上ありました。
同じく1年前はまだ大丈夫と思っていたのですが・・・この始末(^^;
>NARUさん
私は関西で取得したのでJ〜でした。
山通いが多くなりましたが、auでは繋がりが悪いので改めて無線のメリットを考えてます。
4アマを嫁さんにも取らせて、外遊び(主にスキー)の時に使っていたのですがね。
なんだ、みんな持っているなら、開局申請しようかしら。
ハンディ探してみよっと。
私が取得したのは社会人になってからなので写真は大して変わらないのですが、
10年後に見たら・・・
ハンディ機は少し前まで持っていたのですが、手放さなきゃ良かったです。
>ふぉあぁさん
皆さんお持ちだったので改めてビックリしてます。
無線サイクリング実現したら楽しいでしょうね。
それからもう何年も・・・・。
どうやって再申請すればいいのかもわからず、そのまんま。
でもハンディ機は手元にあるので、よく聞いてます。
今日も430で秩父の牧場から熱心に呼びかけている方がいました。
ハンディ背中に入れてみんなで走ったら楽しいでしょうね。
詳しくはJARD等のサイトを参照してみて下さい。
秩父の牧場には本日行ってましたが、声を出せばSADDLER家まで届くのですね。
以前ミオカザロに連れてってもらったむねです(^^ヾ
自転車乗っている人でハム持ってる人って多いですよね
この前、仲間と奥多摩に行ったときは役立ってたみたいです
なので自分も局免申請しました。
また何処かでご一緒させてくださいね。
無線は使ってみると何故あんなに愛好者が多いのか理解できますね。
山で活躍するのは携帯より無線ですし、私もハンディが欲しいです。