2006年05月14日

雨上がりの越生

雨上がりの日曜日、しっとり艶のある林道を何本か走ってきた。
尚、先に書いておくが、いつもの旅情派ではなくインターバル走に近いものがあった。

blog_pic1379.jpg

前日、越生方面を予定していたが朝6時の時点で怪しい天気だったので断念。
結果的には午前中に降り出したので正解だったが、
以前から走りたかった林道があったので本日も同じルートを辿ることにした。

7時25分に家を出て「八瀬大橋」経由で鶴ヶ島から毛呂山方面へと進んでいく。

途中、ローディーが反対方向から走ってきたので会釈しようと思ったら・・・
またもや、ハセキョンさんだった(いやぁ、ホント良く遭遇しますね^^)。
8時過ぎだったが、既にご帰還とのことで改めて互いの進む方向に走り出した。

まずはウォーミングアップで「林道 滝ノ入線」へ。
「滝ノ入線」と「桂木線」の分岐を通過した時に時計を見たら8時26分ジャストだったので
先日、ケンさんのエントリーにあった区間を計ってみることにした。

でも、ここまで1時間ほど走ってきて休憩せずにそのまま登坂し始めたもんだから、
なんだか心拍数も上昇傾向でのっけからしんどい(ていうか、ヘロヘロ)。
第1ピークを過ぎて再び桂木線が現れたところまで時計読みで結局14分09秒。

そこでは止まらず、一気に下り始めると空には濃い色の青空が広がり始めた。
路面はまだ濡れているところがあったが、
慈雨のおかげで葉は艶やかに輝き、なんとも気持ち良い空間だ。

blog_pic1380.jpg

続いてやってきたのは「黒山三滝」と「林道 笹郷線」の分岐地点。
先週計った「笹郷線」のクリアタイムが時計読みで14分40秒だったので、
もう一度ストップウォッチで検証してみようかと。

で、ここで本日初めて3分ほど休んでスタート。
ギアは意識的に前回より1段アップして上り始めるが、なんだか早々に失速気味・・・orz
ペースが上がらないので、もう少し休憩しておくべきだったかと思いつつ、
最後のだらだら区間に入って最後のあがきとばかりに脚を回す。

結果、14分39秒(前回より1秒の短縮^^;)。
まぁ、同じようなタイムが続けて出たので前回がマグレじゃなくてひと安心。
でも、これが現時点の実力でもあることがわかった。

さてさて、「笹郷線」終点となる三叉路は休まずにそのまま通過して、
「権現堂線」を右に進んでいく。
走りながら息を整え、気分的にはなんだかインターバル走をやっている感じ。

blog_pic1381.jpg

アップダウンを繰り返しているうちにR299へ降りる分岐に到着し、
「林道 風影(ふかげ)線」〜r61(越生長沢線)と繋いで「吾野橋」まで一気に下る。
ウインドブレーカーは背中ポッケに入れたままだったので体が冷えてしまった。

さぁ、一旦R299まで降りてきてしまったが、ここからが本日のメインだ。
目指すのは「林道 八徳入線」で高山不動尊に向けて進路を変える。

blog_pic1382.jpg

「八徳入線」は奥武蔵GLに繋がる3.4kmの区間は平均勾配9.4%となっており、
特に残り2kmは平均11%以上らしいので貧脚にも関わらず試してみたかったのだ。

↑の写真の場所を右に進路を取る。
ここには「←吾野 八徳→」といった案内もあるので迷うことはないだろう。
左に行けばさらに「高山不動尊」への坂道が待っているが、そちらは後日の予定だ。

blog_pic1383.jpg

途中の雰囲気が素晴らしい。
暫くは渓流沿いに辿っていくのだが、マイナスイオンのシャワーを浴びている感じだ。

特にここ数日間は雨が降っていたので山全体に水気を帯びていた。

blog_pic1384.jpg

ほどなくして「八徳入線」の看板が見つかった。

さてさて、いきなりコンクリート路面に変わり、ここからが激坂の始まり。
コンクリートはすぐに終わるがやっぱり斜度が大きい。
息遣いも激しく歩くようなスピードでなんとか脚付きせず奥武蔵GLまで上りきったが、
総じて見晴らしが良いので登坂と景色を楽しめる点でここはお勧めの林道だ。

blog_pic1385.jpg

厳しかった「八徳入線」をクリアしてそのままの流れで「顔振峠」に向かい、
走りながら上がった心拍数を整える。

「平九郎茶屋」前で峠の写真を撮ってから、その先で再び「権現堂線」に入線。

blog_pic1386.jpg

途中、「竹の子」の販売なんかがあったりして。
でも、さすがにこれを背中に差しては帰れないので素直に諦めた(^^;

その後も一人淡々と走っていると、ローディーの姿が見えた。
ちょうどお互いが下りから上りに移る場所ですれ違ったものだから、
速度が増して会釈も一瞬だった。

でも、スパイダーマンのジャージは逃さなかった。
ワニガメさんであった(いやぁ、まさかこんなところで遭遇するとは^^)。
20mほど行き過ぎた後で停車して振り返ると先方も私と気づいてくれたらしい。

少しお話してから、「刈場坂峠」方面に向かうワニガメさんと別れて、
その後は「林道 笹郷線」を下っていく。

blog_pic1387.jpg

「笹郷線」も見晴らしの良い区間や渓流沿いの区間があって気持ちが良い。

日陰に生えている草には瑞々しさがあり、土の匂いも雨上がり特有のものであった。
光を浴びて反射している部分とのコントラストも大きく、好天になったのが嬉しい。

blog_pic1388.jpg

林道を走り終えてそこからは越生の町を抜けて帰るつもりだったが、
県道では向かい風を強く感じたので山の中に非難。

今度は「林道 滝ノ入線」を逆方向から上り、「林道 桂木線」との分岐に到着。
気の向くまま「桂木線」に入ってコンクリート路面を駆け下りた。

その後は先週同様に毛呂山〜川角〜鶴ヶ島と抜けて「八瀬大橋」経由して、12時に帰宅。
本日も午前中に100km走行。
それにしても、意識して休憩をしたのは「笹郷線」に上る直前だけだったので、
短時間の登坂4本を経て帰宅した時には脚も張っていた(^^;

-----
走行距離:101.0km
(X-LIGHT年間累計:1671.9km)

午後からは前晩録画しておいたジロを見て過ごしたが、やはり山岳ステージは面白い。
おかげで、モチベーション維持。

この記事へのコメント
>いつもの旅情派
?????????
Posted by BENNY at 2006年05月14日 17:29
インターバルご苦労様です。 100kmと言っても、激坂ばかりのすごいルートですね。 今日車でR407を通った際、対向車線にX-LIGHTをお見かけしましたのですが、通りました?お昼頃。
Posted by ケン at 2006年05月14日 19:46
今日はどうもでした!
それにしても、土手じゃなくてお山で会うようになってしまいましたネw
写真どうもどうもでした!
おかげで、当ブログにも写真を載せる事ができました^^;
Posted by 赤いワニガメ at 2006年05月14日 20:05
方向は同じ、しかし行き先が ^^;
こんなに登ったら自走で帰れません(泣

滝の入線逆走?もしかして登り口ですれ違った赤ジャージはきーじぇいさん?
Posted by テツ at 2006年05月14日 20:29
>BENNYさん
次回、インターバル走にご同行願います。
そうすれば、普段が旅情派ということに納得頂けますから(^^;

>ケンさん
やっぱり休みながら走らないとオヤジには負担が大きいですね。
R407は鶴ヶ島市役所がある交差点を横断しただけなので違うと思われます。

>ワニガメさん
いやぁ〜、蜘蛛男とすれ違った時にはびっくりしましたよ。
これからも山でお会いする機会が増えると思いますが、
見事なまでにCRからみんな消えましたねぇ。

>テツさん
やっぱり、テツさんでしたか。
あの後、そうだったかなぁと思いつつ登坂しておりました。
坂は慣れと気合ですよ(^^;
Posted by きーじぇい at 2006年05月14日 21:21
こんばんは。
相変わらず凄いコースを短い時間で走っていますねー。笹郷線のTTは辛そうです(^^)
Posted by kuma at 2006年05月14日 22:10
>さぁ、一旦R299まで降りてきてしまったが、ここからが本日のメインだ。
>平均11%以上らしいので貧脚にも関わらず試してみたかったのだ
>県道では向かい風を強く感じたので山の中に非難

やばいですよ、カナリ(爆
たぶん、読んでる方は私がいうならマジおかしいと思ってるでしょう(笑)

>短時間の登坂4本を経て帰宅した時には脚も張っていた(^^;
当たり前ですやん!!
この方も(他は誰って? 私ちがうあるよ)山岳病ですな。

R299吾野からのGLへ登る林道は走りたいと思っていたので様子が判って良かったです。
今度行ってみたいと思います。
Posted by よっち at 2006年05月14日 22:20
ps.TOPの写真は私が走り(登り)ながら撮った所と全く同じです。午前はこんなにお天気だったんですね(^^)
Posted by よっち at 2006年05月14日 22:23
次はどこで会うんでしょうか?
多分、再来週辺りでしょう!
Posted by ハセキョン at 2006年05月14日 22:55
>kumaさん
与えられた時間が限られているので必然的に短時間で走り回ってます。
笹郷線は負荷が掛かるので走り応えがありますね。

>よっちさん
今度は高山不動尊へのルートを辿ってみたいと思ってますが、
吾野側からGLへはいずれも急坂になりますね。
山岳病は私だけでなくかなり広範囲に蔓延しているでしょう(^^)
TOP写真は帰りの下りで撮りました(10時半ごろです)。

>ハセキョンさん
さてさて、どこでしょうね。
いずれにせよ、山方面であるのは間違いないでしょうね。
Posted by きーじぇい at 2006年05月14日 23:38
お山攻めまくってますねー! 写真に見とれて その裏にあるハードさを一瞬忘れてしまいます

最近は 「山岳風土記」 ですね!
あはは! 
Posted by やじばば at 2006年05月15日 12:30
稜線を眺めに行こうと思ったらそれなりに上まで登らないといけませんからね。
たしかに辛い面はありますが、それ以上に得るものも大きいので頑張ってます。
Posted by きーじぇい at 2006年05月15日 17:46

コメントを書く
お名前:
※必須入力
メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

三つの目的
Excerpt:                     今日の走行の目的は3つあった。 ..
Weblog: おさーん達のバイシクル活動
Tracked: 2006-05-14 20:04

雨上がりにぼちぼち...
Excerpt: 昨日は雨で出走中止だったので、ぼちぼち走ってきました。
Weblog: ぼちぼち走ろ
Tracked: 2006-05-14 20:22

久しぶりの笹郷線
Excerpt: 貴重なほんの少しの晴れ間も覗いた日曜日、ちょっと忙しいんですが半日コースで走ってきました。 本日ご一緒は、kumaさんとピユキさん、そして久しぶりのkaoさん。現地で先行して朝から走っている赤いワ..
Weblog: ロードバイクで行こう!
Tracked: 2006-05-14 22:22
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。