2012年05月13日

五月晴れの堂平山

blog_pic8426.jpg

朝7時前に家を出て、走っている途中に行き先は「堂平山」に決定。
んじゃ、「高篠峠」から登るか「定峰峠」から登るか・・・いずれにせよ、「白石峠」の選択肢は無し。

blog_pic8427.jpg

結局、「高篠峠」経由のルートを選んだ。

林道起点ではシャガが日向と日陰の狭間で綺麗に咲き誇っており、
(ここに来るまでがしんどいけど)ここから先は新緑の輝きを楽しみながらの登坂である。

blog_pic8428.jpg

blog_pic8429.jpg

予定通りに「堂平山」まで登り、五月晴れの遠景に心の中で笑顔を作る。
平地ではそれなりに風があったが、山の上は穏やかで弁当を食べていた人が羨ましい。

この後は「定峰峠」を下って帰ることにして、そのまま追い風に乗ってクルクル回して行く。

blog_pic8430.jpg

blog_pic8432.jpg

「伊佐沼」まで戻ってきて、その近くにある「ゆたかや食堂」で昼飯を食べて行こう。

壁に貼られたお品書きをひと通り眺めてから「焼肉定食(950円)」を注文してみたが、
2段重ねになっているトンテキでなかなかボリュームあるやつが出てきたわ。
これでご飯が進まないわけがなく、やっぱり大衆食堂って良いなw

ゆたかや食堂
埼玉県川越市古谷上5712 Tel 049-235-1038
営業時間、定休日不明

blog_pic8433.jpg

「伊佐沼」の木道橋は完成(4/27利用開始)しており、古代蓮の時期が楽しみである。
13時過ぎに帰宅して本日の自転車活動は終了。

-----
オルカ:127.2km
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車(サイクリング) |

この記事へのコメント
シャガの季節になってきましたね。私も今日撮ったのですが、露出補正をオーバーにしっ放しで大失敗。1枚目の写真、バックが真っ黒で良く映えていますね。
高篠峠、私は少々苦しいです。
クランク長、私は一台目がデフォルトで165mm。しばらく乗ってからそれを172.5mmに替えてくれと言ったら、自転車屋が驚いていました。そんな長いものを使った人はいない(ホンマかいな?)と言って。2台目はデフォルトで172.5mm。何の疑問も持たずそのまま使っています。慎重は177cmです。
Posted by はる at 2012年05月13日 21:51
お疲れ様でした。

高篠峠は下ったことしかないんですよね。登るの辛そう(笑)。
シャガの花って、撮影難しいでしよね。なかなか、きーじぇいさんのようにうまく撮れません。精進が足りないようです。
Posted by NARU at 2012年05月13日 22:00
ども〜。
素晴らしい青空!!!
いいなぁ、こんな素晴らしい空で。
堂平山って不思議と風がないんですよね。
冬に行った時もそうでした。山頂で息子とラーメン食べましたもん。

伊佐沼って古代蓮あるんでしたっけ?
今年行ってみますね。
Posted by サトシ at 2012年05月15日 16:31
>はるさん
白い花って露出が難しいですね。
高篠峠は林道起点の橋に辿り着いた時点であとはオマケと思って登ってます(^^;
身長ある人はフレームサイズも見た目に格好良いですし、羨ましいですわ。

>NARUさん
NARUさんなら登りでも全然問題ないでしょ。
写真はマトモに撮れたやつを載せているだけですよ〜

>サトシさん
古代蓮ありますよ〜
今年は新しい橋を渡りながら楽しめそうです。
冬の堂平山は澄んで景色が綺麗でしょうね(でも、寒いし凍結も怖いのでその時期はパス(^^;)。
Posted by きーじぇい at 2012年05月15日 21:51

コメントを書く
お名前:
※必須入力
メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。