購入したのはスポーツサングラスで御馴染みの「カニヤ」さん。
昨日、小江戸での用事を済ました帰り道にちょっと立ち寄ってみたのですよ。
# ホントは調査だけのつもりだったのですが・・・(^^;
以前から「調光レンズ」が欲しかったんです。
ただ、それなりに高価なので思い切れない日々が続いていたのですが、
試着中にいつの間にか「買ってし魔王」が現れ、背中を押されてしまったのでした。
# まぁ、大台に乗った自分への誕生日プレゼントということで正当化しておきましょう。
モデルはzerorh+の「STYLUS RH617-08」です(日本限定らしい)。
RUDYと迷いましたが、zerorh+の軽さと掛け心地の良さに惚れました。
ってことで、帰宅後は調光性能を確かめるために近所の雑木林へ。
明暗差が大きいのでテストするには良い場所ですし、
足元にはウッドチップが敷かれ、今の季節は黄緑色に輝いて美しいのです。
さて、「day−night調光モデル」ということで可視光線透過率85%〜25%となっており、
このレンズ一枚でかなりの状況をカバー出来ます。
光や紫外線が少ない状況ではクリアに近いイエロー調です。
陽が当たる場所に出ると、あっという間に濃くなってパープル調に変化するのですが、
この調光性能には正直ビックリ。
逆に木陰に移動してみても色抜けは想像以上に速いです。
家に戻り、改めて白い紙を置いて紫外線による違いを撮影しようとしたのですが、
遮光していたほうも手をどけるとすぐにパープルへ変化し始めるのでした。
# 状況に応じてパープルはもっと濃い色になるみたいです。
フレームには弾力があって3次元的に可動するノーズパッドのおかげでフィット感は良好。
何より20gという軽さのおかげで快適です。
また、NXTソフトレンズは指で簡単に曲がるほどの柔軟性があり、
万が一の衝撃時にも破損せず目を保護してくれそうです。
レンズを通した先の風景はくっきりしたコントラストで見易いですし、
早朝〜日中〜日没後のかなり暗くなる時間(ていうか、夜)までコレ1本でOKなり。
天候による影響も少ないので重宝しそうです(^^)
暗くなった時っていつもそのまま暗いレンズしてたりすると危ないすからね。
ん〜、やっぱしいいな!
交換レンズはものぐさな私には合わないので奮発しました。
ロングで遅くなっても大丈夫です〜♪
>やまぐちさん
zerorh+はカタログ値の重量以上に装着感が軽かったのでヤラレちゃいました。
そして、調光レンズで更にヤラレちゃいましたよ。
観光がてら小江戸にお越し下さい。そして、お土産にアイウェア・・・
>kazuさん
以前のレポは楽しく拝見しておりました。
私もrudyとzeroのモデルを何度も試させて頂き、底なし沼から抜け出せず。
日差しが強くて調光デモに適していたのも購入の要因でした(曇りだったら果たして・・・)。
調光レンズ!気になるアイテムです。
自転車乗りにはベストマッチですからね。
暗いときにイエローになるのがまたいい。
欲しいかも・・・
カニヤさんのオヤジギャグは聞けましたか??(笑)
物欲が炸裂するシャウラさんですから、リストアップしておいてくださいな。
カニヤさんはロード乗りでもあるので話も弾みますね(^^)
ですが、ここは自転車仲間として お邪魔させていただきますね。
初対面しかも最初は私服でお会いしましたので、きーじぇいサンとわかったときは、(*_*)でした。
物見山やカツ丼ツアーの帰りにでも、自転車談義にぜひ遊びに来てください。
お待ちしてまーす。
木々に囲まれた林道でも見易くなり、思い切って購入した甲斐がありました。
話の流れで素性がバレてしまいましたが(^^;今後も楽しくおジャマできそうです。
去年のモデルですが、入荷が少なかったのか、色が選べませんでした。
でも、夜もそのまま使えるは、帰りが遅くなった時に助かります。
調光という考えはイタリアンにはあまり無いそうですね。
だから、日本限定が発売されるんだとか・・・
クロトと申します。
最近、私も、カニヤさんで、ゼロのメテオを買わせていただきました。
そこで、ご相談です。
鼻パットが視界に入ってしまうのですが、何かいい解決案はございますか?
製品は違えど、パットは同じようですので、妙案があれば教えていただけたら幸いです。
書き込みありがとうございます。
うちのStylusはノーズパッド部分の金属を改造してありますが、
↓こちらの記事が参考になれば。
http://xjmarin.seesaa.net/article/58175420.html
カニヤさんは親切なので相談されると良いと思いますよ(^^)