
行楽シーズンの3連休が始まったが、台風19号の動きが懸念されるため晴れているうちに走っておこう。
まさかまさかの4週連続で「白石峠TT」をやってみることにして、朝7時過ぎに家を出る。
・・・なんて書き出しておきながら、
出張による気温差が影響しているのか朝5時に目覚めた時は風邪をひきそうな感じで体調は今ひとつ。
そんなこともあって、ミニベロ乗って近場だけで済ますか思案していたら1時間ほど経過なり。
それから朝飯を食べて、結果的には清々しい空を連れてきた太陽に誘われてロードで出動したのだが、
まぁ、走れば爽やかな秋風が気持ち良いわけで・・・

少し前までは彼岸花が咲いていた風景も色合いがすっかり様変わりしている。
はぜ掛けで乾燥した稲穂は次の段階になっており、朝早くから勤しむ農家の方はご苦労様。
秋の味覚も熟れてきたし、晴天による見栄えの良さを楽しみつつ明覚から西平へと漕いで行く。

TT開始地点でLAPボタンを押して登り始めると、あらま過去3週間より心拍が高めやん。
う〜む、やっぱり体調が悪いのかなんて思いながらも踏めるところではそれなりに意識してみる。
で、それが裏目に出たのか九十九折区間に差し掛かったところで左脚のふくらはぎが攣りそうになる。
登坂中に攣るなんてことはすぐに思い出せないくらい無かったので、ここから残り2qは困ったことにw
そして、ラスト1qはギリギリのピキピキ状態でこなして、最後は27分28秒でゴール。
東屋周辺には10人ほどの自転車乗りが居たのでクリート外した瞬間に攣らなくて良かった(^^;

当初はGL縦断しようと考えていたが、今日の脚ではどうかな?ってことで「堂平山」に変更。
青空だとやっぱり得した気分になるね(ちなみに、TOP写真も「堂平山」からの眺め)。
折り返した後は素直に「白石峠」で下山することにしたが、
夏ジャージ+夏用アームカバー+ビブショーツ+ウィンブレの恰好では身体の冷えを少々感じたわ。
その後、宿の交差点辺りで白石峠LOVEのお仲間とスライドしたりなんかして。

帰路は「高坂橋〜平塚橋」経由のルートを選びつつ、坂戸の「麺屋 味翔」に寄っていくことにした。
何度か前を通過したことがあるけど、ようやくお昼時のタイミングとなった次第。
お品書きを開くと白湯(濃厚系)と清湯(あっさり系)に分かれていて、短い時間の中で大いに悩んだり。

今回は「鶏白湯 醤油らーめん(750円)にしてみたが、最初のスープひと口で喜び炸裂w
たしかに濃厚なんだけど上品さもあり、大山鶏の旨みが凝縮されていて美味しい(^^)
細麺との相性も好みだし、レア仕上げな豚チャーシュとしっとりな鶏チャーシュの2種類も嬉しいやん♪
●麺屋 味翔 埼玉県坂戸市石井2097-11 Tel 049-283-5678 11:00〜14:00 17:00〜22:00 木曜定休 |
ご馳走様の後、坂戸の石焼きいも屋さんの前を通ったら今年も営業が始まったのね。

ラーメン食べてから時間が経っておらず写真だけ撮らしてもらったので、また寄らなきゃ。
尚、去年は100、200、300円だったが、今年は100、150、200、250・・・と50円刻みになっていたわ。
本日は13時過ぎの帰宅で自転車活動はおしまい。
-----
FOIL:108.3q
それと
今年こそは
この焼き芋屋さん・・・行きたいです
週に2日ってのが厳しいですね
今年は、顔振峠の茶屋に行きたいでんがな
また、あのへんでお会いできるのを楽しみにしてます^^
ラーメン、穂先メンマも特徴的ですね。
焼き芋屋さんは安くて色々なサイズから選べますし、お勧めですよ〜(^^)
お茶を頂きながら、おじちゃんおばちゃんとの話も楽しんで下さいね。
顔振峠付近は幾つかお店があるので、連荘でいかがですか?
>なおきちさん
このまま自己満足で終えるほうが良いので、もう頑張れないでしょうw
穂先メンマは2本入っていて脇役ながら存在感あります。
美味しいラーメンに出会えると嬉しいですね(^^)
泊まりはユースが多かったですね、札幌にもユースホステルにとまりました
白石峠あたりまで行けばもう色づいてきれいになってくるのではないでしょうか?
奥武蔵グリーンラインの紅葉のトンネルは、自転車はもちろん、自分がのるバイクでも、ゆっくり景色を堪能しながら…が至福のひとときです。
堂平山の紅葉は赤色になってきたやつもありましたよ。
色づきに関しては日々進みそうですし、週末の活動が楽しみになります(^^)
どうしても我慢できずに
行ってきました
お茶を頂いて
ゆっくり楽しんできました
焼いもが美味しい季節になってきましたね。
私もまた立ち寄ってみます!!