
最近は自転車乗っていないこともあって全然狛犬を撮ってないなぁ・・・ってことで、ふと思い出して昔の写真を幾つか再掲載。
尚、以降の写真は当時アップしたやつで小さいし、クリックしても拡大しないのであしからず。

オオカミの狛犬(岩根神社@長瀞町)

これもオオカミ(蓑山神社@皆野町)

何と言って良いのやら(荒船神社@下仁田町)

これまたユニークな狛犬(六車神社@南牧村)

困ったワン(椋神社@皆野町)

おとぼけ(頼政神社@高崎市)

ニンマリ(間々田八幡宮@小山市)

可愛い〜w(多藤神社@宇都宮市)

キモカワな狛犬(熊野神社@八王子市)

珍しい狛鯉(八坂神社@久喜市)

あごひげ(白山神社@羽生市)

顔小っちゃ(丸貫熊野神社@吉見町)

三つ目に見えたりなんかして(古谷神社@川越市)

何故か雷鳥(田島御嶽神社@さいたま市桜区)

そして、狛キジ(大谷場氷川神社@さいたま市南区)

玉とじゃれあう感じ(鷲神社@加須市)

ウサギの神社(調神社@さいたま市浦和区)

これも狛ウサギ(福正寺@滑川町)

おすわり(楡山神社@深谷市)

のんびり系(御嶽大神社@深谷市)

ダックスフント?(東愛宕神社@入間市)

ケロケロ(水宮神社@富士見市)

もういっちょ、ケロケロ(姥宮神社@寄居町)

たれ耳(氷川神社@鴻巣市)

勇ましい狛龍(養澤神社@あきる野市)

味わい深しw(三島神社@あきる野市)

にゃんこ(豆佐味天神社@立川市)

猪突猛進(寿光殿@飯能市)

脱力系(借宿神社@飯能市)

笑顔〜(加治神社@飯能市)

別の世界の生物?(仙波愛宕神社@川越市)

最後は狛寅!(多聞院@所沢市)
とりあえず、適当に過去記事を辿って載せちゃいましたが、こんな風に狛犬さんって色んなタイプがあって面白いのですw
へぇ・・・こういう趣味をお持ちなんですねぇ。
狛犬って、よ〜く見ると・・・結構不細工というか、どうせならもうちょっと巧く作れば?なんて思っちゃいました(^^;)
ま、これはこれで味があるんでしょうけれど。
で、これって・・・犬なんでしょうか?
小さな神社でも思わぬ出会いがあったりして、良く寄り道していました。
しっかりした流派が手掛けた名作よりも面白味のある迷作を撮ることが多かったです(^^;
それらは「はじめ狛犬」と呼ばれて、霊獣の狛犬がどんなものかまだ知らない石工職人が伝聞や想像で作ったものなんだとか。