
ごく稀に調子良く撮れる時があるから上達したのかと自分で勘違いしてしまうけど、
3歩進んでは3歩下がるといった感じで全然進歩していなかったり・・・ってことで、所詮はマグレでしか撮れないのである(^^;
5時半前に一番乗りした時には河口ブロックでBiBiと思われるカワセミが何度かホバッてダイブしていた。
その時の気温は2度くらいで冷え込みがあったものの、良く晴れた土曜日。
でも、晴れ過ぎるとカワセミを綺麗に撮るのは難しい・・・
それ以前に離水が上手く撮れなくて波に乗れなかったが、無駄に数だけは撮っていたので適当に割愛しながら掲載しておく。
↓6時26分、2番枝にベッコがやって来た。
ザリガニやエビを捕ったり、水浴びっぽい行動を取ったり、途中で一番枝からダイブしたり、20分近くサービスしてくれていた。







↓ベッコが飛び去ってから2分後の6時46分、今度はBiBiが河口ブロックに飛来。
ここでいつものパターンになってホバ、ホバ、ホバ・・・ったく、遠いんだよねぇ。
その後、7時7分にBiBiが河口ブロック側から一番枝に飛び移ってきて、川の中に魚を見つけてダイブし、2番枝へ。
給餌咥えを期待したが、自分で飲み込んで土手越えで姿を消した。


↓7時16分、再びBiBiが飛んで来てザリガニをゲットし、今度は給餌咥えで飛び去った。
さすがにさっき飲み込んだことに罪悪感を感じたのだろうか?w


↓7時22分に、またもやBiBiが2番枝に。
今日は間を空けずに良く来てくれるなぁ(こっちも休む暇が無いw)。
この時は2度ともエビをゲットし、久しぶりに赤石にも留まってくれたりなんかして。







↓8時3分、3番枝にベッコが飛来し、ペリット吐いてから4番枝→2番枝→1番枝に飛び移って行く。
んで、そこから飛び込んでお魚をゲットなり。
続いて対岸側の菜の花に移動したが、このタイミングでBiBiが河口ブロックに現れたので警戒態勢。
んで、先に飛び出した後にBiBiが追い掛けて2羽とも姿を消した。




↓8時19分、2番枝にBiBiが飛んで来てダイブ・・・いや、キャンセルで青石へ。
そして、狙いを定めて草のところに突っ込み、採餌に失敗&2段離水で枝に戻ったが、結局ブロック経由で消えた。




↓8時37分、河口ブロックに姿を見せたBiBiはLサイズのお魚をゲットし、そこにクロちゃんもやってきた。
遠いし、顔が影になってしまったが、給餌シーンに遭遇出来て良かった(^^)
BiBiはどうだと言わんばかりのポーズをしていたが、なんとなく尻に敷かれているような感じがするんだよねぇw



↓8時45分、クロちゃんをブロックに残した状態でBiBiが一番枝に飛んで来て、菜の花に移動してダイブ。
一度目は採餌に失敗したが、2度目はLサイズのお魚を2匹同時にゲットしたわ。
いやぁ、お見事!!


↓調理中に一匹落としてしまうのは仕方ないにしても、このサイズをもう一度プレゼントしたらクロちゃんは益々喜ぶはず。
もちろん、クロちゃんがこっちに飛んで来てくれたら近くで給餌シーンを撮れるので我々も期待した。
しかし、BiBiは自分で飲み込んだ(マジかい!)。
直後、それを見ていたクロちゃんはブロックから怒り?のダイブをして自分で魚を捉えてそのまま飛び去った。



その後、BiBiが2度ブロックに姿を見せてそのうち1回は菜の花まで来たものの、至近のダイブは無く10時撤収でおしまい。
終わってみれば、カワセミの出は良くて楽しめた撮り日であった。
1,000枚オーバーになったし、カワセミ撮りに「取り憑かれ」て「撮り疲れ」たわ(^^;
今日は、凄いことにとちとなりにけり〜でしたね。
関西では、今日は写真が仰山撮れたで〜という?
名古屋では今日はどえりゃ〜撮れてまった〜?
でも、ブログはきーじぇいさんらしく少な目です。
ボクも少な目にしました。明日に備えて寝ようかしらん。
心からお疲れ様でした。
こんなに続けざまに来てくれる日もあるんですねぇ。
大阪弁だと「めっちゃ撮れてたまらんわぁ」といった状態でしたw
お互い早めに寝ましょう!!
ひっきりなしに来てくれるのは嬉しいんだけど・・・
やっぱり、画像確認をするくらいの時間は欲しいですよね。
今日のような晴天は絶好の撮影日和・・・じゃないんですよね。
超高層に薄い雲があるくらいの方が白飛びせずにGoodなんです。
なかなか巧くいかんもんです。
でもきーじぇいさんの画像はメリハリがあって綺麗ですよ。
ちょっと綺麗すぎるくらいバキッ!!☆/(x_x)(^^;)
明日は薄くない雲がしっかりと広がって・・・これまた苦労しそうです。
心からお疲れ様でした。
画像確認とか何か作業しようとしたら「ブロック〜!!」なんて声が掛かり、余裕が無かったですね(^^;
綺麗過ぎるのは分かっていて編集時に彩度を上げることは無いのですが、とりあえずはAdobeのせいにしておきますw