2006年06月12日

Last week('06 6/5〜11)

◆ローラー台トレーニング −導入10週目−
 6/5(月) 休輪日
 6/6(火) ローラー(0:40)強度70%程度
 6/7(水) ローラー(0:45)強度70〜75%程度
 6/8(木) 休輪日
 6/9(金) 休輪日
 6/10(土) 実走 スバルライン3合目辺りまで試走
 6/11(日) 実走 Mt.富士ヒルクライムレース参戦

 【体重】 50.0kg → 50.4kg
 【体脂肪率】 10.8% → 9.8%

前半は筋肉をほぐす程度の調整を行い、後半は休養のためローラーはお休み。
富士ヒルクライムの本戦は想定タイムより良かったので満足(^^)
心拍対策で始めたローラトレーニングだが、それなりに効果は出ているのだと思う。
# 体重がレース後にも関わらず増えているのはがっつり食べたので・・・
posted by きーじぇい | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年06月05日

Last week('06 5/29〜6/4)

◆ローラー台トレーニング −導入9週目−
 5/29(月) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 5/30(火) 休輪日
 5/31(水) ローラー(1:05)パワーインターバル
 6/1(木) 休輪日
 6/2(金) ローラー(1:00)テンポ
 6/3(土) 休輪日
 6/4(日) 実走(181.5km)小鹿野&城峯山方面

 【体重】 50.0kg → 49.4kg
 【体脂肪率】 10.8% → 10.8%

ふにゃあ〜、量は食べているつもりなのに富士HCの前に50kg切ってしまった。
こりゃ後半で確実にスタミナ切れになりそうな予感。
やっぱり、当日は観光サイクリングでマターリと走ることにしよう。
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月31日

2006年5月総括

【5月の実績】
●X-LIGHT:673.9km ●スポルティーフ:35.25km ●ローラー練習:14h40m

新緑が眩しい季節ということもあって、旅情派風景を求めて峠巡りの月でした。

まず、GW期間中は目標の一つとしていた200km越えのサイクリングが実現し、
他の連休日も気持良い青空に恵まれて走り回ることが出来ました。

その後は天候不順の週末が多くて、結果として月間走行距離は伸びませんでしたが、
奥武蔵GLを越えた秩父方面も行動範囲に入ってきましたよ。
地図を見ながらあちらこちらとルートを検討するのが楽しいです(^^)

ローラートレーニングはジロLIVEに合わせて実施(山岳はやっぱり面白かったです)。
メニューはインターバル2種類とテンポを組んで頑張って・・・いるつもり(^^;
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月29日

Last week('06 5/22〜28)

◆ローラー台トレーニング −導入8週目−
 5/22(月) ローラー(0:35)強度70〜80%程度
 5/23(火) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 5/24(水) 休輪日
 5/25(木) ローラー(1:05)パワーインターバル
 5/26(金) 休輪日
 5/27(土) ローラー(1:00)テンポ
 5/28(日) ローラー(0:40)強度70〜80%程度

 【体重】 50.0kg → 50.6kg
 【体脂肪率】 10.1% → 10.8%

週末は生憎の天気だったので朝から走れずローラーでゴロゴロ。
雨の影響によってそんな時間を過ごすのはこれで3回目か4回目だったような。
平日のトレーニングはもちろん、購入しておいて良かったと思ふ今日この頃。

ここまで約2ヶ月、ローラーによってそれなりに成果は出ているような気はする。
登坂中はどんな時であっても決して楽にはならないけど・・・
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月27日

ローラー日和

しとしと・・・梅雨入り間近といった雰囲気の雨ですねぇ・・・

6時前に目覚めた時点で降っていなかったので近場への出動も考えたのですが、
予報では早い時間から雨になっていたこともあって二度寝しました。
どうやら、7時半頃には降り出していたようなので結果オーライ。
まぁ、寝不足気味の日々が続いてましたし、これで良かったのでしょう。

10時前からはローラーを持ち出してゴロゴロ。
窓ガラスをつたう雨の雫を眺めながらテンポペースで1時間。

いつもは苦錬と感じるローラートレーニングなのに、
本日はなんだか自分の世界に入り込んでいつの間にか時間が経過しました。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(13) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月22日

Last week('06 5/15〜21)

◆ローラー台トレーニング −導入7週目−
 5/15(月) ローラー(0:50)強度70〜75%程度
 5/16(火) 休輪日
 5/17(水) ローラー(1:20)ステディステートインターバル
 5/18(木) ローラー(0:35)強度70〜75%程度
 5/19(金) 休輪日
 5/20(土) ローラー(1:00)テンポ
 5/21(日) 実走(145.3km)秩父方面

 【体重】 50.0kg → 50.0kg
 【体脂肪率】 10.1% → 10.0%

ローラー練習では発汗量が凄いのでそろそろ扇風機が必要か・・・
ちなみに、腕をつたって下に落ちる量はいつも右側が多い。そんな体質なのかな。
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月16日

猫目に映るもの

いつもは某社長がロードレース放送の解説で度々宣伝する心拍計を使ってますが、
昨晩のローラー台ではなんとなく猫目の心拍計を使ってみました。

これが上がって上がって何度も200bpmオーバーを表示してくれましたよ。
漕いでる感じでは130bpmくらいの強度なのに。

まぁ、すぐに下がってそれなりの数字に落ち着くのですが、しばらくすればまた急上昇。
心理的に良く無かったので軽めの強度で50分で切り上げ(^^;

CS100と並べてハンドルに付けていたから混信したのかなぁ?
(CS100を外して試せば良かったのですが、ケイデンスを表示させていたので・・・)
posted by きーじぇい | Comment(7) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月15日

Last week('06 5/8〜14)

◆ローラー台トレーニング −導入6週目−
 5/8(月) ローラー(0:40)強度70〜75%程度
 5/9(火) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 5/10(水) 休輪日
 5/11(木) ローラー(1:05)パワーインターバル
 5/12(金) 休輪日
 5/13(土) ローラー(1:00)テンポ
 5/14(日) 実走(101.0km)越生方面

 【体重】 50.8kg → 50.0kg
 【体脂肪率】 10.8% → 10.1%

普段はTVの無い部屋で音楽だけ鳴らしてローラー練習を繰り返しているが、
ジロの期間中だけは特別許可が降りたので放送を見ながら漕ぐことが可能。
おかげで、単調な平坦レースとローラー練習も退屈さを感じることなく時間が経過。
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月08日

Last week('06 5/1〜7)

◆ローラー台トレーニング −導入5週目−
 5/1(月) 実走(205.9km)秩父路200kmサイクリング
 5/2(火) 休輪日
 5/3(水) 実走(120.9km)東秩父方面
 5/4(木) 実走(35.25km)榎本牧場まで
 5/5(金) 休輪日
 5/6(土) 実走(100.8km)越生方面
 5/7(日) 休輪日

 【体重】 49.8kg → 50.2kg
 【体脂肪率】 10.8% → 10.6%

GW中は実走メインでローラー台による室内トレーニングは完全にお休み。
初めて200km越えを達成し、一人でもそれなりに走れるようになっていることを実感。

体重と体脂肪率については48.4kg(5/1)、9.0%(5/6)と過去記録を更新したが、
これは運動直後の一時的な数値であって、その後は食べまくったりして通常に復活。
posted by きーじぇい | Comment(6) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年05月01日

Last week('06 4/24〜30)

◆ローラー台トレーニング −導入4週目−
 4/24(月) 休輪日
 4/25(火) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 4/26(水) ローラー(1:00)強度75〜90%程度
 4/27(木) 休輪日
 4/28(金) 休輪日
 4/29(土) 実走(92.8km)白石峠タイムアタック
 4/30(日) ローラー(0:30)強度70〜80%程度

 【体重】 50.8kg → 49.8kg
 【体脂肪率】 11.0% → 10.8%

抜けきれない疲れがあったので&週末に白石峠タイムアタックを考えていたので、
先週のローラー台トレーニングは休輪日を増やして内容も軽めに消化。
体重はとうとう50kgを・・・orz とにかく、食わなきゃ。
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月30日

2006年4月総括

【4月の実績】
●X-LIGHT:579.3km ●スポルティーフ:0.0km ●ローラー練習:16h35m

今月は峠巡りが中心で旅情派とトレーニングを兼ねたサイクリングを楽しんでおりました。
春の里山風景はやはり良いですね。山桜の美しさも堪能できました。

ただ、時間的な制約も多かったので、お昼過ぎには帰路につくこともしばしば。
まぁ、家族サービスとの両立は宿命でもあるのでこればかりは仕方ありません。

その代わり、ローラー台を今月から導入して平日のトレーニングに勤しんでます。
前日の「白石峠」で自己満足の記録が出たのはそのご褒美なんでしょう。
半年、1年と辛抱強く続けて、結果に繋がっていけば嬉しいです。

# それにしても、スポルティーフの記録が・・・
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月24日

Last week('06 4/17〜23)

◆ローラー台トレーニング −導入3週目−
 4/17(月) ローラー(1:00)テンポ
 4/18(火) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 4/19(水) 休輪日
 4/20(木) ローラー(1:05)パワーインターバル
 4/21(金) 休輪日(飲み会)
 4/22(土) 実走(128.2km)秩父方面
 4/23(日) ローラー(0:40)強度70〜85%程度

 【体重】 50.4kg → 50.8kg
 【体脂肪率】 11.2% → 11.0%

体重増加は土曜日の山盛チャーハンと昨晩に食べ放題の店に行った影響か。
それに1日4食の生活も多かったからなぁ。
posted by きーじぇい | Comment(7) | TrackBack(1) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月18日

腕時計ですよ

年齢自動更新のプレゼントとして、新しい「腕時計」が届きました。
今までプライベート用に使っていたダイバーズウォッチが壊れてしまったので、
新しいやつが必要になったのです。

blog_pic1269.jpg

予算内で好きな「腕時計」を選んで良いって言うものだからネットで注文したのですが、
本体を取り出した後に箱の中を見てみるとオマケで心拍センサーも付いてました。

どうやら、コレは「心拍計」としても使えるようです。
今まではX-LIGHT(CS100装備)に乗る時だけでしたが、
これからはスポルティーフや他の運動でも心拍数を把握することができます。

オマケの存在に気付かなければ危うく箱ごと捨てていたかもしれません。
時間だけわかれば良いと思っていたのになんか得した気分です。

決して「心拍計」のつもりでポチッとしたのでは・・・(以下、自粛)
posted by きーじぇい | Comment(12) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月17日

Last week('06 4/10〜16)

◆ローラー台トレーニング −導入2週目−
 4/10(月) ローラー(1:00)テンポ
 4/11(火) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 4/12(水) 休輪日
 4/13(木) ローラー(1:05)パワーインターバル
 4/14(金) ローラー(0:30)強度75%程度
 4/15(土) 実走(100.6km)小川町方面
 4/16(日) ローラー(1:00)強度70〜85%程度

 【体重】 50.4kg → 50.4kg
 【体脂肪率】 10.8% → 11.2%

体重は木曜日に50.0kgジャストを表示するものの、週末までに400g増やして帳尻合わせ。
体脂肪率は微増。ただ、ずっとこの辺りの値で安定しているので変化無しといったところ。
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月10日

Last week('06 4/3〜9)

◆ローラー台トレーニング −導入1週目−
 4/3(月) ローラー(1:15)ステディステートインターバル
 4/4(火) ローラー(1:00)テンポ
 4/5(水) ローラー(1:05)パワーインターバル
 4/6(木) 休輪日
 4/7(金) ローラー(0:45)強度70〜80%程度
 4/8(土) 実走(107.2km)名栗方面
 4/9(日) 実走(約10km)家族と森林公園サイクリング

 【体重】 50.6kg → 50.4kg
 【体脂肪率】 11.2% → 10.8%

とりあえず、月〜水と連日異なるパターンを試してみましたが、
先日エントリーしたように負荷を分散させながらやっていきたいと思ってます。
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月06日

ローラー練習

ローラー台を導入後、練習メニューを考えてみて取り組んでおります。

4/2
1:00 ローラー台導入。とりあえず、負荷を掛けずに1時間。
4/3
1:15 ステディステートインターバル
 0〜20分 130bpmまで
 20〜40分 140bpm維持
 40〜65分 ギア軽めで160bpm10分+レスト5分を2本 cad90〜100rpm
 65〜75分 クールダウン
4/4
1:00 テンポ
 0〜15分 130bpmまで
 15〜35分 140bpm維持
 35〜50分 ギア重めで150〜155bpm cad75〜80rpm
 50〜60分 クールダウン
4/5
1:05 パワーインターバル
 0〜20分 130bpmまで
 20〜40分 140bpm維持
 40〜55分 ギア軽めで165bpm3分+レスト3分を3本 cad110rpm以上
 55〜65分 クールダウン

最初の35〜40分間はウォーミングアップと強度を上げる前の準備運動に費やし、
それから3種類の運動を実践してみました。

ただ、インターバル系の練習はそれなりに負荷も大きいので、
週末の実走を絡めながら平日にローテーションを組むのはオーバーワークになりそう。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(8) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年04月02日

向上心があるうちに

朝寝坊した日曜日の空は薄く塗られた鼠色。

すぐに降り出すようなことは無さそうな感じだったので、
軽〜く走りに行こうかなとも考えましたが、別件を優先して車で外出しました。

blog_pic1243.jpg

↑目的は取り置きしてもらっていたローラー台の引き取りだったのですが、
向上心があるうちに鍛えることを決意した次第(^^)

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(12) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年03月31日

2006年3月総括

3月に走った距離、X-LIGHTとスポルティーフ合わせて約360km。
中旬まで故障でまともに走れなかったことを考えると、まぁ、こんなもんです。

とにかく、距離云々より復活できたことが明るい話題。
あんな痛さは初めてだったので・・・
いや、右足骨折した時に病院まで自分で車運転して行った時以来かな。
あの時は帰りにギブスしたままアクセル踏んでたもんな(^^;

それから敬遠していた「白石峠」に今月初めて上ってみました。
記録は今ひとつでしたが、来月以降もまた挑戦してみたいです。

家の都合で朝から夕方まで走れるのは土日のどちらかに限られるので距離は伸びないですが、
暖かくなってきたせっかくの春シーズンを楽しみたいものです。
posted by きーじぇい | Comment(10) | TrackBack(1) | 自転車&ラン(練習) |

2006年03月16日

ストレッチ特集

blog_pic1182.gif 発売中の「Tarzan(No.461)」でちょうど良い特集がありました。

 鵞足炎と思しき症状で長期離脱を余儀なくされておりましたが、
 再発防止の為にもストレッチは欠かせないので買ってみました。

 柔軟性を高めたり筋力維持の効能についてはもちろん、
 疲労と痛みを軽減させる「痛点ストレッチ」等も紹介されており、
 今後も色々と役に立ちそうです。

 あと、懐かしかったのがブラジル体操。
 中学〜高校の頃、サッカー部で良くやったなぁ。
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

2006年03月15日

CS100を使ってみて

POLAR CS100で私が同時に表示しているのは次の2パターンが多いです。

●距離、速度、心拍数、ケイデンス
●速度、時間、心拍数、ケイデンス

blog_pic1180.jpg

ケイデンスセンサーはダウンチューブに取り付けてますがちょっと大きめですね。

ハートレイトモニターとしての機能にサイコン機能が付加されたようなものなので、
表示の組み合わせによって距離や速度の情報は小さくなります。

サイコン機能や見易さを重視するなら、
ハーレイトモニターとサイコンは分けたほうが良いと思います。
数値を分析したり、適切な運動強度を求めるなら同一タイプのメリットがありますね。
慣れるまではオペレーションが少し判り難いかもしれませんが・・・

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(14) | TrackBack(0) | 自転車&ラン(練習) |

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。