2019年03月06日

モニター購入

blog_pic02085.jpg

自宅環境ではBTOショップでカスタマイズした15.6型ノートPCを使用しており、スペックはそれなりに良いです。
数年経った今でも充分機能していますし、RAW現像なんかの画像処理もストレスなくこなせます。

ただ、カワセミを撮るようになり、せっかくなのでもう少し大きな画面が欲しいなと・・・(^^;
そんなことを漠然と考えていましたが、やはり買うべきかと23〜24インチクラスのモニターを追加することに。

1〜2万円のモデルを優先候補にしつつ、
もう少し頑張って3万円台後半のEIZOの「EV2451」辺りまで視野に入れて検討。
ホントはキャリブレーション対応のモデルが良いのですが、簡単には手が出せない価格になってきますしね。

でもね、ありましたわ。
ViewSonicの「VP2468」ならハードウェアキャリブレーションに対応して3万円を切ってますやん。
現物を展示している所が無いけど、ネットのレビューを色々見ても悪くなさそうだし、コスパでコレに決定です。

というわけで、後は届いてからのお楽しみです。
posted by きーじぇい | Comment(6) | デジカメ関連 |

2018年12月14日

夢と現実

blog_pic01500.jpg

素敵なパフォーマンスを期待しながらカメラをセットし、カワセミが来る前に双眼鏡覗いて辺りを探鳥していた際のこと。

うっかりつまづいてバランスを崩し、そのまま近くにあった三脚まで押し倒してまさかの池に落っことしてしまった!!
一瞬の出来事のはずなのに、頭の中ではスロモーションを見ているかのように沈んでいく機材・・・

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(6) | デジカメ関連 |

2018年10月01日

フルサイズに移行

blog_pic01099.jpg

「SONY α9 + SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)」

これまでは「OLYMPUS E-M1 Mark2」で楽しんできて、
マイクロフォーサーズならではのサイズとキレのある写りでとても気に入っていたんですけどね。
特に常用していた「40-150mm F2.8」はめちゃくちゃ好きなレンズでしたわ。

ただ、自分の腕を棚に上げて言うと、素早い動体にAFが追い付かない時があって・・・まぁ、カワセミなんですけどね。
やはり、正確で速いAFを持っているカメラの恩恵を受けるしかないと「SONY α9」を選択した次第です。
そして、思い切ってレンズも贅沢しちまったい。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(4) | デジカメ関連 |

2018年06月11日

防湿庫、そして・・・

blog_pic00680.jpg これまでデジカメの保管には5.5Lのドライボックスを使用してきたのですが、
 乾燥剤の交換は定期的にやらねばならないし、そもそも満杯状態だし・・・
 ってことで、防湿庫を購入(自分には縁が無いと思っていたんですけどねぇw)。

 「D-strage type S DS-31C」

 サイズと価格でIDEXの「D-strage」シリーズ(ペルチェ除湿方式)を選択なり。
 使用開始後は設定湿度の40%で安定稼働しており、気分的にも安心です。
 無音だし、電気代の目安は1.58円/日ということでなかなか良さげじゃないかと。

 で、なんで防湿庫なんかに手を出したかというと・・・





続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(4) | デジカメ関連 |

2018年05月15日

衝動にかられて

blog_pic00607.jpg

「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」

12-100mm(これ1本でほとんど大丈夫なんだけど)の便利ズームしか持っておらず、単焦点も欲しいなと過ごす日々・・・
そんな折、候補としては下位だったフィッシュアイが突然の本命になって手元にやってきたのです。

F値の明るさとキレのある解像感は凄いと思いますし、近接はうっかり前玉ぶつけそうな2.5pまで寄れます。
そんなレンズによる写真を少し前からちょいちょいアップしていますが、
これで腕の未熟さを補えると思っていたら、フィッシュアイ独特の世界を表現するには逆にセンスを求められて難しかったり。
まぁ、どんなカメラやレンズを使っても撮り手次第ですし、改めて己の才能の無さを痛感することにw

「マンフロット befree アドバンス」

家にはず〜っと昔に買ったなんちゃって三脚しかなく、ちゃんとしたやつを用意しておこう・・・と、思い立ったが吉日。
カメラリュックに装着して自転車乗ることも想定したら必然的にトラベル三脚から選択することになり、
サイズと機能と見た目で「befree アドバンス(ツイストロック仕様)」に縁を感じたわけです。

カメラ本体+レンズ2本+三脚で約3kgになりますが、これを軽いと思うか重いと思うか・・・
とりあえず、担ぎながらそれなりの坂道登れたら良しだなw
posted by きーじぇい | Comment(0) | デジカメ関連 |

2017年10月14日

続・ミラーレスの世界へ

blog_pic00001.jpg

「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II + 12-100mm F4.0 IS PRO」

我ながら再びまさかの展開(以前の記事)。
先日コンデジから脱却してミラーレスの世界に足を踏み込んだと思ったら・・・ありゃりゃ。

予想だにしていなかった新しい本体が手元にあったりなんかして!!w
そして、悪魔と称されるレンズも傍らに・・・沼には嵌らないという根拠の無い自信は何処へ行ったやら。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(2) | デジカメ関連 |

2017年08月11日

ミラーレスの世界へ

blog_pic136762042.jpg

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II + 12-40mm F2.8」

我ながらまさかの展開。
何を血迷ったか、久々にデジタル一眼(そして、初ミラーレス)の世界に足を踏み込むことになりました。

自転車メインの週末を送っていた時は出来るだけ小さくということでコンデジ愛用派でしたが、
時間の過ごし方が変化してきたこともあり・・・なんて理由を付けつつ、とりあえずは衝動買い万歳!!w

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(4) | デジカメ関連 |

2016年02月06日

欲しい時が買い時

blog_pic13539.jpg

以前使っていた「RX100」の初代モデルは落車で無残な状況になり、
その後はGRで楽しんできましたが、色々思うところがあって再びRX100シリーズも良いかなと・・・

で、そんな日々を過ごしているうちに、欲しい時が買い時だと自らに衝動買いを仕向けた次第です。

ちなみに、 このシリーズは未だに初代から四代目まで併売されておりますが、
自分が求めるスペックを考慮したら最新モデルの「RX100M4」ではなく「RX100M3」となりましたわ。
posted by きーじぇい | Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2014年04月03日

夢は叶えるもの

blog_pic10110.jpg

「RICOH GR Limited Edition」

ようやく、長年持ち続けた夢に辿り着きましたよ。
4代目までの「GRD(GR DIGITAL)」と異なり、APS-Cサイズとなった「GR」です。
他にも変更点は色々ありますが、真面目な話は色々なサイトで紹介されているので省きますw

で、風格の黒ではなく限定モデル(一応、全世界5,000台)を選ぶところが天邪鬼な私らしいというか、
グリーンのウェーブトーン塗装が渋いんですよ。

ヘタレな腕に使いこなせるかどうかは置いといて、やっぱりRICOHのデジカメは素敵ですわ。
ずっと憧れてきたカメラですし、ズームの利便性を捨ててもそれ以上に得られるモノもあるでしょう。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2012年09月27日

ないものねだり

blog_pic8845.jpg

「RX100」を購入するにあたり、最後まで悩んだのがマクロ性能です。
実際に翅を持ったやつを相手に使ってみると、このカメラで追い掛けるのはなかなか難しいですわ。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2012年09月23日

誘惑されて浮気

blog_pic8836.jpg

すいません、リコーの呪縛から逃れずにいたのに1.0型センサーに誘惑されてしまいました。

昔、初めて買ったデジカメがリコーの「DC-4U」で、
キヤノン、ニコン、フジなどに寄り道しながらも「R6→CX1→CX4」と使ってきて、
今度こそは「GR DIGITAL」にしようと近所のキタムラに行ったんですけどねぇ・・・

色々弄ったりしているうちに実際に試したくなって「RX100」に浮気なり。
リコーの使い勝手は最高なんですが、それとは違った部分で楽しめることも多いのではないかと。
# まぁ、カメラが変わってもセンスが上がるわけではなく、所詮は自己満足の世界ですわ(^^;

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(8) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2011年06月14日

SDHCカード

blog_pic7413.jpg

「SanDisk Ultra II 4GB Class4」と「Transcend 4GB Class10」のSDHCカードを使っています。

SDHCカードにはこだわりがないというか、どちらもデジカメ買った時のオマケ品ですが、
性能は圧倒的に「SanDisk」のほうが速いです。
「Transcend」のほうはClass10なのに書き込み時にイライラして連写に耐えません。
まぁ、連写なんて滅多にしませんが、通常時でもワンテンポ遅れる感じがして・・・
# 一眼や高級モデルのデジカメだったらその性能を引き出せるんでしょうかね(^^;

リコーのデジカメを使ってきた経験では「SanDisk」が相性良いように思います。
そうそう、リコーといえば新しい防水防塵&耐衝撃デジカメが出ますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/px/px/
滑りやすそうと思ったら、プロテクションジャケットなるものがオプションでありますね。
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2011年01月06日

指定買い

blog_pic6799.JPG
リコー愛好家として次こそはGRDと思っていましたが、CX4を購入しました。
まぁ、今回は事情がちょっと違いまして、カミさんの要望により指定買いみたいなもんです。

じつは、CX4のCMで流れているタレントのファンなんですよ(ゲゲゲのDVDも買っているしw)。
「(CX1の液晶が酷くなり)新しいやつが欲しいなぁ」と言った時は却下されたのに、
ある日突然買ってくれるようなことを言い出して・・・いやぁ、CMの影響ってデカイっすわ〜
posted by きーじぇい | Comment(11) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2010年10月11日

ジャンク品より酷い

blog_pic6486.jpg

恥ずかしながら、現在使っているデジカメを披露しますw

2度ほど地面と仲良くなって外傷は多いですが、とりあえず動いています。
撮影に影響があるのは(ちょっとしたミスにより)液晶のコーティングが剥げてしまっていて、
日中の撮影では黒抜き状態になって被写体が見えないんですよ。
だから、勘というかピントの合焦音が鳴ったらシャッター押しています。
# こんな状態になってから、かれこれ半年ほど・・・

もちろん再生画像も外では見えないので、昼飯などで室内に入った時に確認しています。
はっきりいってジャンク品より酷いですわwww

ただ、新しく買い換えたところで写真のレベルがアップするわけでもないし、
それだったら物理的にダメになるまで使い続けるのもイイんじゃないか。
# 本音はどこかに新品のカメラが落ちていたら嬉しいのですが・・・なはは。
posted by きーじぇい | Comment(8) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2010年05月20日

電子採集

blog_pic5991.jpg (←Clickで拡大)

デジカメ持っている時に昆虫を見つけるとついつい撮りたくなってしまいます。
虫網を振り回していた子供の頃の昆虫採集と違い、今は電子採集という感じになっています(^^)

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2010年03月30日

企業コラボTシャツ

blog_pic5789.JPG

ユニクロの企業コラボTシャツの新作に「GR DIGITAL」がありました。
# リコー派としては嬉しいですが、せっかく"GRD欲しい病"を克服したばかりなのに・・・w
posted by きーじぇい | Comment(7) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2010年01月13日

引力

一昨日のことですが、CX1が手から離れて自然の摂理に従うまま急降下〜!!

アスファルトとの出会いが余程嬉しかったのか、
飛び跳ねながら3回転くらいして体中でその喜びを表してましたわ。

元々扱いにくいやんちゃ坊主的な性格のカメラですが、
いくつかの誇らしげなキズを作って尚更そんな風に見えてきたりなんかして。

その日使った限りでは操作自体に問題無さそうだったので多分大丈夫なんでしょう。
どこか不具合が出たら緊急物欲が沸き起こるところだったのに、それは無し。
とりあえずは撮れるからいいや。
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2009年11月10日

リコーGXR

blog_pic5286.JPG

リコーから新しい発想のレンズ交換式が出ると噂されていましたが、発表されましたね。
いやぁ〜、まさかこんなシステムだったとは・・・びっくらこきました。

最初は50mm単焦点と24-72mmズームですか。
レンズ部分と撮像素子が一体型になっていて、それぞれ画素数が異なるのも面白いですね。
衝動買いできない値段ですが、リコーデジカメのファンとしてはやっぱり欲しいなぁwww

# リコーGXRについての詳細はこちら
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2009年10月01日

ミニ三脚

blog_pic5028.jpg

ふらふらと立ち寄った100円ショップでミニ三脚を見つけたので思わず買ってしまいました。
クネクネ曲がる脚は自由度が高いので旅情派アングルに良さげですw
posted by きーじぇい | Comment(9) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2009年09月05日

ミニチュア風

blog_pic4943.jpg
※加工後

某所でもアップしていたネタですが、普通に撮った写真がミニチュア風に様変わり。
チェロキー乗っていた頃ってミニカー集めたんですよねぇ。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2009年08月04日

現役続行

写真にシミ(右上辺り)が出るようになっていたR6の修理見積額が出ました。

・光学ユニット交換(CCDに埃付着、やっぱりコンパクトデジカメは一式交換ですか)
・電池ブタ交換(ちょっとユルユルしていた)
・合計:27,000円ちょい

カメラ店の5年保証の範囲をオーバーして4千円弱の自己負担が必要とのこと。
既にCX1がメインになっているしなぁ・・・
しばし悩んで、やっぱり愛着あるカメラなので修理してもらうことにしましたわ。

戻ってくるのはお盆明け。
CX1の代打として現役を続けることになりますが、今後も出会いがしらの一発に期待です。
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2009年07月16日

呪縛

blog_pic4792.jpg

RICOHのデジカメを一度使っちゃうと、なかなかその呪縛から逃れることが出来ません。

R6を買ったのが今から2年前。
それからモデルチェンジの誘惑に連勝中でしたが、とうとう「CX1」を購入してしまいました。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(9) | TrackBack(1) | デジカメ関連 |

2008年12月26日

ホワイトモデル

blog_pic4044.jpg

ありゃりゃ、てっきり海外だけの製品だと思っていたのに国内でも発売されるんですね。

限定3,000台ですか・・・

一眼スタイルのカメラはやはり黒色だと思いますが、
天邪鬼な性格の私としては・・・いや、何でもありません(新年早々、浪費は禁物です)。
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2008年04月18日

奇跡の賞品

先日、奇跡的に入賞してしまったフォトコンテストの賞品が届きました。

blog_pic3517.JPG

最初の告知通り、「Caplio Life賞」のデジカメはR7でした。
コンテスト終了後にR8が発売されたので、もしかしたら・・・と淡い期待を持っていたのですが(^^;

その他には、プリントパネル、アルバム、賞状が入っていましたが、
じつは本日は私の誕生日だったりなんかして。
誕生日を題材にした写真で評価を頂いて、誕生日に賞品が届くなんてすごい巡り合わせです。
posted by きーじぇい | Comment(7) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2008年04月07日

ビギナーズラック

じつは、リコーデジカメのフォトコンテストにて入賞してしまいました(ド素人がすみません)。

blog_pic3485.JPG

1ヶ月半前、締め切りまであと数時間というところでなんとなくエントリーしてみたのですが、
「賞に選んであげましたでぇ」というメールが届いてビックリ。
その日は4/1だったということもあって、エイプリルフールなのかと疑っちゃいましたよ。

下手糞な写真でも選んでくれた審査員の懐の深さに感謝です。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(23) | TrackBack(1) | デジカメ関連 |

2008年02月21日

粋な八代目

CaplioのRシリーズにも1:1のスクエアフォーマットがあれば良いのにと思っていたら、
3月上旬発売予定の「R8」には実装されたようですね。
blog_pic3343.JPG
他にAFターゲット移動機能が通常撮影でも使用可能になったというのはポイント高し。
CCD変更や新設計のレンズ搭載により、サイズや重量はアップしていますね。
現行R7とGX100の間くらいでしょうか・・・

尚、このモデルから「Caplio」の名称が無くなりますが、
外観は上位機種を思わせる雰囲気になっていますね(個人的に好みです)。
# ただ、カメラ好きならともかく、一般的には益々売れなくなるような気がしますけどw

まぁ、現在使用中のR6は故障知らずなので、すぐに購入する予定はありませんよ。
その前に優先度の高いものが幾つかあるし、値下がった時に考えよう。
posted by きーじぇい | Comment(5) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2007年07月12日

R6を少し使ってみた感想

RICOHの「Caplio R6」を使い始めて1ヶ月ちょっとが経ちました。

blog_pic2912.JPG

三振の写真も多いですが、たまにホームランをかっ飛ばしてくれるカメラという印象です。
アベレージヒッターになるためには設定を工夫して使いこなす必要があると思います。
↑自分の技術は全く無視して偉そうに書いています(^^;

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2007年06月01日

Caplioの誘惑

3日前の夜、何気なく近所のカメラ屋に立ち寄ったところ、
不思議なことにその帰り道には「Caplio R6」が入った紙袋を持っていました。
blog_pic2778.JPG
CaplioシリーズについてはR3が発売された時に物欲が沸いたのですが、
買いそびれているうちに度々のモデルチェンジを経てようやく購入となった次第。

約8年前、初めて買ったデジカメは「DC-4U」だったので久しぶりにRICOHに戻ってきました。
ちなみに、本体+2GB SDカード+純正ケース+ネックストラップがセットで35,500円なり。
# 5年保証もあるし、とりあえず妥当な買い物だったと衝動買いの自分を正当化しています(^^;

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(8) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2006年01月11日

デュアルレンズのコンデジ

Kodakから2つのレンズを持つEasyShare V570が2月上旬に発売予定です。

コンデジで23mm単焦点というのが素敵ですね。ワイコン持つ必要も無いですし。
もう1つの光学ズームレンズは焦点距離は39〜117mmになります。
つまり、24〜38mmに空白域が生じるため、そこはデジタルズーム機能で補うそうな。
ワイド側は割り切りが必要ということになりますね。

個人的には去年まで使ってきたKD-510Zが39〜117mmだったので、
それに超広角がついたモデルという感じがして魅力的ではあります。

# 先日、F11を買ったのでコンデジに対する物欲は消え去りましたが・・・
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(1) | デジカメ関連 |

2005年12月25日

高感度を選択

クリスマスの日に衝動買いとなりました。

blog_pic1057.jpg

キタムラでFinePix F11とxDピクチャーカード512MBのセットが39,800円だったので、
カミさんに相談したらあっけなくOKの返事が(ラッキー!^^)。

購入については手ブレ補正付きのカメラも色々と考えておりましたが、
うちの場合は屋内で子供を撮る為に被写体ブレに強い高感度カメラを求めました。
その結果、ISO800でもキレイな画質のFinePix F11を選択です。

本日はバタバタしていたのでまだ箱から出しておりませんが、
今後はこのカメラを持参することが多くなりそうです。
posted by きーじぇい | Comment(12) | TrackBack(1) | デジカメ関連 |

2005年11月24日

制御不能

サイクリング用カメラのKD-510Zが制御不能に陥ってます。
かれこれ、2ヶ月半ほど・・・(^^;

メニューボタンを押しても「初期設定中です」という文字が表示されるだけで、
一切の設定変更ができずにフルオートカメラより使いにくくなってます。

問題なのがISO設定で、メニュー内にあるため「ISO50固定」のまま変更できません。
そのため日陰、曇天、室内といったシチュエーションではシャッター速度が稼げずに、
流行の「手ぶれ補正付」ではなく「手ぶれ促進付」になってます・・・orz

じつは以前も同じ現象が発生したことがあるのですが、その時はいつの間にか直ったこともあり、
また、サイクリング用の次期購入カメラとしてはRICOHのR3が大本命だったので、
壊れたことを口実にして新しく買い替えるつもりで修理には出していなかったのですが、
そのR3はなんだか初期不良が多いみたいだし・・・

う〜む、素直に修理に出すべきか。
posted by きーじぇい | Comment(12) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2005年09月08日

Caplio新モデル

blog_pic673.JPG 広角のコンパクトが欲しいので、
 リコーのGXシリーズ辺りを狙っておりましたが、
 新たに「Caplio R3」なるモデルが発売されるとのこと。

 手ブレ補正、28-200mm、1cmマクロ・・・
 コンパクトな中に欲しい要素が詰まっております。
 これはいいかも。

縦横比3.2モード(トリミング?)もあるみたいだし、実売価格も良さげな感じ。
にしても、7.1倍ズームの望遠側でF4.8って凄いような気がします。

もうすぐ詳細がわかるGRシリーズのデジタル版も興味が惹かれるところですが、
なんだか、秋から年末に掛けてリコーが元気になる予感。

# とはいえ、一般消費者に売れるかどうかは・・・やはり、CM次第か・・・
posted by きーじぇい | Comment(8) | TrackBack(1) | デジカメ関連 |

2005年08月18日

ちょっと気になるS9000

焦点距離が実用的だし、CFも使えるようになったし、密かに魅力を感じてます。
FUJIはやっぱり高感度で勝負なんですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/index.html

色々なシチュエーションで家族撮りに良さげです。
ただ、手持ちのカメラを考えると・・・

●*ist Ds
いい加減、望遠寄りのレンズを買わなければ・・・と思いつつ、
S9000なんか手に入れたらそれこそ出番が激減しそうな予感。

●KD-510Z
サイクリング時の持参カメラですが、
ワイド39mm〜では厳しい時が多いので28mm〜が欲しいです。
S9000を買うようなお金があるなら、先にGXに行くべきか・・・
posted by きーじぇい | Comment(6) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2005年05月18日

手ブレ補正

キヤノンとソニーから6月に手ブレ補正付き12倍ズーム機が発売されるみたいですね。

● キヤノン 「PowerShot S2 IS」
● ソニー「DSC-H1」

元々、PowerShot G2を所有していたこともあって手ブレ補正付のS1が発売された時は気になっていたのですが、今回のS2はやはり500万画素を搭載してきましたねぇ。
# 当時、S1がこの画素数だったら間違いなく買っていたのに。

G2は明るいレンズだったので助かりましたし、その後はキスデジ買ってISレンズ(EF28-135mm)も買って手ブレ補正の恩恵に預かっていたのですが、現在は*ist DsとKD-510Zで実力を発揮して手ブレを連発しております(^^;

カミさんには「前のほうが綺麗に撮れていたやん」なんて言われるし、
全く進歩のない私だったりするのです。

でもね、*ist DsとKD-510Zは気に入っているからいいのさっ。
posted by きーじぇい | Comment(3) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2005年05月10日

デジカメ独り言

自転車に乗って出かける時はデジカメを必ずバッグに入れております。

「PENTAX *ist Ds」 or 「Konica Revio KD-510Z」を持参しているのですが、
近場の散策は「*ist Ds」、そこそこの距離以上なら「KD-510Z」って感じで使い分けてます。

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(11) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2005年03月09日

アクセス解析

このblogは自転車ネタの割合が大きいため、
それに関するキーワードで検索を掛けられてくる方も多いのですが、
ここ数日、ココログのアクセス解析を見ていたら、
「ist Ds RCR-V3」というキーワードで来られる方も毎日3〜5件おられます。

やはり、皆さん気になるんですね。
RCR-V3使用時の不具合については
以前に紹介しましたが、実はその後も同じ現象を経験しております。
過信していたわけではありませんが、
面倒くさがり屋が災いしてシャッターが切れなかったです・・・orz

さすがに2度も同じことがあれば猿並の脳でも少しは学習しましたので、
今は外出前には必ず充電しております。
充電器は2台あるので悲喜交々の誤算でこういう時は助かります。

さて、検索してここに辿り着かれた方は既に電池残量の不具合をご存知で、
さらなる情報を得ようとされていると思いますが、技術的なことは良くわかりません。
RCR-V3で安心を求めるなら400コマぐらいが充電の目安でしょうか。

これからは暖かくなってニッ水の安定性も問題ないでしょうから、
RCR-V3を使うメリットがあるかどうか、
また、メーカー保証外であるため自己責任を再認識しておきましょう。
# 私は追い充電が可能なのでRCR-V3を使い続けますけど・・・

ちなみに、自転車関連のキーワードだと「スポルティーフ」で来られる方が多いです。
時代は変われど、ツーリング系自転車は健在のように思えてきて嬉しくなってきます。

で、試しにググってみたら、「ist Ds RCR-V3」も「スポルティーフ」も上位なのねん。
検索してお越し頂いた方ありがとうございます。
そして参考になるものが無くて失望させてすみません(^^;
posted by きーじぇい | Comment(4) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2005年01月07日

挙動不審(RCR-V3の呪い)

先投稿でも*ist Dsの挙動について少し触れましたが、本日の顛末を書きます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・朝、何故か今日に限ってカメラのスイッチを入れる(虫の知らせ?)。

・何枚か撮っていると撮影直後のプレビューが表示されなくなった。

・あれれ?と思って色々試しながら数枚撮った後、
 突然AFが迷い始めてピントを合わせようと激しく彷徨ったかと思うと、
 それ以降シャッターが切れなくなった。

・電源ONする度、とりあえずシャッターは押せるが、
 ミラーアップしたままになり、電源OFFの瞬間にミラーがおりるような感じになる。
 SDカードには画像は書き込まれていない。

・電池の抜き差しをするが現象変わらず。
 (その時はちょっと動揺していたし、出勤のため家を出る時間も迫っていたし、
  アルカリ単三で試す発想なし^^;)

・仕方ないので帰りにフォーラムで診てもらおうと会社に持参する。

・その後、アルカリ単三を手に入れて確認してみると問題なく動作。
 (ここでようやくRCR-V3の充電切れが近づいていたんだろうと認識する)

・でも、せっかく持参したし、購入1ヶ月後の掃除もやって貰おうとフォーラムに行く。
 (なんとなく、RCR-V3は外して・・・^^;)

・当然ながら、フォーラムでは現象は発生しないが、
 念のために1時間ほど預けて確認等をやって頂く(申し訳ないと思いつつ感謝)。
 やはり、容量不安定な状態だったのだろう。
 現在、RCR-V3を充電器にセットして充電完了になるのを待っている。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

てなわけで、RCR-V3は容量切れが近づくと挙動不審になるようです。
まだ1度だけなのでなんとも言えませんが、
少なくともDsの容量表示は満タンを示していたので、
予期せぬ状態で突然発生するとなると予備電池の携帯は必要ですね。

・・・と、ここまで気になったのですが、
もしかして、今回の件は当たり前の話だったのでしょうか?
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2004年12月31日

RCR-V3

とりあえず、RCR-V3(ネクセル)の運用を開始です。

blog_pic030.jpg

続きを読む
posted by きーじぇい | Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2004年12月27日

Ds仲間

林道ツーリングに一緒に出かける仲間が*ist Dsを買ったらしい(^^)
ちょっと、いや、かなり嬉しい〜♪
次回、お会いするのが楽しみです。

そして、何より身近に同じカメラを使っている人が居るとなると良い刺激なります。
posted by きーじぇい | Comment(2) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

2004年12月21日

リチウムイオン電池

*ist Ds購入とほぼ同時に手に入れたネクセルのRCR-V3があります。
といっても、まだ未開封のままです。

最初に同梱されていたCR-V3を使い始めて500枚くらい撮りましたが、
やはり、電池の消費メモリが全然減らないですね。
仕様を見るとあと300枚近くは頑張ってくれそうな感じです。

さて、そのCR-V3がお役目ご苦労様になった時の話ですが、
手に入れておきながら自己責任となるRCR-V3を使うかどうか迷ってます(^^;
とりあえず、電圧対策品のエコマーク付ですが・・・

実際、使われている方の調子はいかがでしょうか?
また、*ist D/Dsを使われている方はニッ水が多いのでしょうかね?
posted by きーじぇい | Comment(6) | TrackBack(0) | デジカメ関連 |

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。